高橋佑磨、片山なつ著『伝わるデザインの基本 / 増補改訂3版』

デザイナーの同級生からもらったアドバイスなどを基に、『月刊ブルート通信』を独学で作り続けてきた。

コロナ禍になり、仕事も少なくなり、暇になった。のんびりしている時間ももちろんあるが、100%のんびりしていたら面白くない。つまらないのは良くない。

ふと思い立って近所の本屋に行き、ふと手に取ったのがこの本だった。読んでみてすぐにわかった「これは名著だ」と。

特に私のような実践だけで経験を積んできた人間には、このような基礎の部分を学ぶことで、すんなり取り入れることができた。目から鱗のことが何度もあった。

この本は「読みやすさ」「見やすさ」に重点を置いていて、それがつまりデザインの良さにもつながるのだと唱えている。

よい資料を作ることは、受け手に対する「思いやり」であり、コミュニーケーションにおける「マナー」です。

〜 伝わるデザインの基本 〜

これまでの月刊ブルート通信も、いかに読みやすく、見やすくできるか、ということは考えてきた。しかしどうしたら読みやすく、見やすくできるのか、手探りだった。

この本を読んで、デザインの基礎中の基礎を学ばせてもらった。

毎月デザインの勉強

注意したいことは、せっかく本から基礎を教わっているのに、今までのやり方に固執することである。

固執するならそもそも学ばなければいい。だから自分の傲慢な経験は、一旦すべて横に置き、この本の技術をまずはしっかりと使いこなすことを心がける。

基礎が身についてきたら、今まで我流でやってきたことの中で、使えそうなものをミックスさせる。それが個性になる。

基礎だけでは、つまらない。つまらないのはいけない。成長を止める。

プロの観点から、デザインについての基礎をいくつも学んだ。月刊ぶるーと通信に新たな革命が起きたといっていい。

ぶるーと通信は、常に、少しずつ変わっていく。試す機会は存分にある。当たり前だが、失敗は全く怖くない。

ブルート通信vol.162』の現物も出来上がってきた。

image-高橋佑磨、片山なつ著『伝わるデザインの基本 / 増補改訂3版』 - JKF池下
【左 vol.161 】 【右 vol.162 】

表紙のロゴは、以前のままの方が訴求力は高そうだ。しかし基本に従った結果である。後悔はない。自分の独学のデザイン力もそんなに悪くはない線だった、ということだろう(素人レベルでは)。

基礎がしっかりしながら個性的なものは強い。
さあ、地に足をつけて、一歩ずつ、前に前に。

明るく生こまい
佐藤嘉洋